12月プログラムは野外料理に挑戦します。
今回は薪を組み火をつける所からスタートしたり
普段の野外料理では使わない調理法や調理器具を使用します。
いつもの野外料理とはひと味もふた味も違う12月プログラムに
ぜひお家の方と一緒にご参加ください★
一昨年のファミリーオープンプログラムで
野外料理を行った写真たちです。楽しそうな様子をご覧ください。
お家の人たちも交えて となにやら話し合っていますね。 野外料理の作戦会議かな・・・? |
|
火をおこすために 薪割りを行っています。 重くて扱いにくそうですがグループの仲間や お家の人の力を借りて挑戦です。 |
|
火の三原則を思い出しながら薪を組みます。 〜火の三原則〜 1.小さいものから大きいものへ 2.火は下から上へ燃えうつる 3.空気の通り道を作る |
|
お家の人たちが心配そうに見守る中 グループで協力して取り組んでいます。 |
|
切る作業はお手の物! 毎月のプログラムで培った技術をお家の人に 見せてあげよう★ |
|
とても真剣です。 | |
薪を足したり抜いたり動かしたりして 火の大きさを調整します。 |
|
これは「ダッチオーブン」という調理器具だよ。 このようにふたの上にも炭を置いて 熱することができるんだ。 |
|
とっても上手にみじん切りが出来ているね。 | |
お母さんの力も借りて頑張ります。 完成まであと少し・・・? |
|
無事に全グループが完成しました。 みんなで作った野外料理を発表します。 |
|
どんな工夫をしたのかな? どこが大変だった? |
|
みんなで手を合わせていただきます! 協力して作った野外料理はきっとおいしいね。 お家の人のコメントも気になるね★ |
このように子どもたちの普段の様子をご覧になるとともに
今までご覧になれなかった新たな一面を見つけていただければ幸いです。